序章
※緑字にカーソルをあてると詳細が書かれた吹き出しが表示されます。カーソルを離すと吹き出しは消えます。
※緑字をタップすると詳細が書かれた吹き出しが表示されます。別の場所をタップすると吹き出しは消えます。
Ⅰ. 研究の背景
本研究の動機に至る流れは、筆者が2012年度秋セメスターの社会福祉基礎演習2で「少子化は危機なのかー日本の課題を捉え直すー」という題の小論文を書いたことから始まった。当時何故その主題に取り組んだかというと、新聞等で現代の日本の少子化対策の動向を目にするうちに、筆者の中で「国の成長のために出生率を上昇させるのではなく、人口減少社会に応じた子育て支援を考える必要があるのではないか」という疑問が生まれたからである。その結果、その小論文作成の中で「人口減少は新しい豊かさへの入り口である」という新たな仮説を持つことが出来たが、具体的な対応策としてはもう少し焦点を絞り検討していく必要性も感じることとなった。よって卒業論文でもこの問いを扱い、小論文では政策の側面を想定していた枠組みの概念を地域福祉の側面に移し、人口減少社会における子育て支援を検討していくこととした。
Ⅱ. 研究目的
本研究の目的は、論題の通り「人口減少社会における子育て支援を考える」ことである。そこに「人口減少社会は、新しい豊かさへの入り口である」、「地域福祉が鍵となる」という2つの大仮説を置き、その仮説検証にあたり「新しい豊かさとは何か」、「地域資源をどう活用するか」、「必要な情報をどのように住民に伝えていくか」というリサーチクエスチョンと、それぞれの仮説である「拡大・成長に代わるものである」、「地域資源を使いやすく編成していく必要がある」、「広報の工夫が必要である」という小仮説を置き、考察を進めることとした。参考として、図1にその構成を図式化したものを上げておく。
図1 本論文のスキーム
また本研究は、子育て中の家族だけでなく、その子育てを支援する人々、また共に住む地域住民にも「子育てを通した人と人とのつながり」という点で意義あるものになると考えている。地域の子育ての力と共に、地域住民のつながる力も本研究で再評価していくこととする。
Ⅲ. 研究対象・方法
方法は文献研究を進めながら、東京都A市区町村ファミリーサポートセンター事業のアドバイザーと会員へのインタビュー調査を行い、川喜多二郎(1967)川喜多二郎(1967)『発想法:創造性開発のために』中公新書.のKJ法を参考にした分析により人口減少社会における子育て支援の工夫を考察する。
Ⅳ. 研究の構成
構成としては、第一章では人口減少に至る経緯を対象とし、「新しい豊かさとは何か」というリサーチクエスチョンと「拡大・成長に代わるものである」という仮説を持って文献研究を通し検証を行う。第二章では、地域資源の活用モデルを対象とし、「地域資源をどう活用するか」というリサーチクエスチョンと「地域資源を使いやすく編成していく必要がある」という仮説から、これも文献研究により検証を行う。第三章では東京都A市区町村ファミリーサポートセンター事業のアドバイザーと会員、及びその関係者を対象とし、「必要な情報をどのように住民に伝えていくか」というリサーチクエスチョンと「広報の工夫が必要である」という仮説を持って実態調査の結果を記すこととし、結論で全体のまとめを記すこととした。