第一章 谷中輝雄はどのように精神科ソーシャルワーカーとしての価値を形成したか
終節 文献調査の結果

Ⅰ. 本章の結果

本章の目的は、谷中の精神科ソーシャルワーカーとしての価値がどのように形成されたかを明らかにすることであった。そして、その方法は1970年から谷中が逝去した2012年までに谷中が執筆及び発言した284の文献を対象とした文献調査で行った。

第1節では、「ごく当たり前の生活」、「いこいの家」、「生活のしづらさ」、「健康な部分」という谷中の精神科ソーシャルワークにおける価値が示された4つの重要概念が選定された。

第2節では、「ごく当たり前の生活」という考えの形成過程分析を行い、その結果、その形成過程の背景には、谷中と精神保健医療福祉に関わる多様な人々との関わりの影響があったことが明らかになった。このことから、これからの精神保健医療福祉におけるグループスーパービジョン及びグループコンサルテーションの可能性が展望された一方で、障害の有無を越えた人そのものの成長・成熟につながる要素を明らかにする必要性という課題も考察された

第3節では、「健康な部分」と「生活のしづらさ」いう考えの形成過程分析を行い、その結果、それらの価値形成が促進された背景には、他の支援者の良い実践や精神障害のある当事者の力から学ぶ谷中の姿勢があったことが明らかになった。このことから、ストレングス視点に基づいた支援を実践する支援者のストレングスに着目することの可能性と研究課題が考察された。

第4節では、「いこいの家」という考えの実現過程分析を行い、その結果、当事者のニーズの明確化を起点とし、事業実践を示すことで制度化していく根拠を高めるという時代を通したソーシャルアクションの普遍性と、ソーシャルアクションの全過程で実践家が自らの活動を根拠として示す有効性が示された。一方で、活動の継続性を支える「よい循環」がどのように起こりうるものであるのか、その具体性の検討という今後の課題も考察された。

Ⅱ. 本章の考察

本章の結果をまとめると、谷中の精神科ソーシャルワーカーとしての価値は、①多様な人々との関わりや、②その中で起きたよい循環、そして、③他の支援者の良い実践や精神障害のある当事者の力から学ぶ姿勢により形成されていったと考察することができる。この上で、分析で扱った谷中の価値が現代のソーシャルワークにおけるノーマライゼーションやストレングスモデル、ソーシャルアクションと親和性を持つことから、本章の研究結果は現代において精神科ソーシャルワーカーとしての主要な価値がどのように形成されるかを展望するうえでの示唆となると考えられる。具体的には、グループスーパービジョンやグループコンサルテーション、ストレングス視点に基づいた実践を行う支援者のストレングスへの着目、活動の継続性を支える「よい循環」の具体性を探る研究の可能性が展望された。

Ⅲ. 本章の結論

本章における文献調査の結果、谷中の精神科ソーシャルワーカーとしての価値は、①多様な人々との関わりや、②その中で起きたよい循環、そして、③他の支援者の良い実践や精神障害のある当事者の力から学ぶ姿勢により形成されていったことが明らかとなった。また、これらの結果からは、現代において精神科ソーシャルワーカーとしての主要な価値形成に影響を与える要素として、グループスーパービジョンやグループコンサルテーション、ストレングス視点に基づいた実践を行う支援者のストレングスへの着目、活動の継続性を支える「よい循環」の具体性を探る研究の可能性が展望された。

次章より、これら谷中の精神科ソーシャルワーカーとしての価値が周りの人々とどのように共有されたか、その相互作用の過程をインタビュー調査により明らかにすることとする。